桐生市の葬儀は水越へ。家族葬・葬儀・通夜・無宗教・自宅葬・社葬の事前相談・ご用命承ります。

桐生市 葬儀社 (株)水越

会社案内
セレモニーホール
のご案内
セレモニークラブ
のご紹介
加盟協会のご紹介
ご葬儀進行
スケジュール
他人に聞けない
葬儀のあれこれ
仏事の豆知識
商品案内
お問い合わせ
桐生市 葬儀社 (株)水越 トップページへ
葬儀のあれこれ
供物
Q1.供物を贈る場合

香典を贈った場合でも、供物を贈るようにしたほうがいいのでしょうか?
A1.本来の香典の考え方からすれば、香典か供物どちらかを贈ればいいのですが、近親者や親しい間柄の場合は、両方を贈るといいでしょう。供物は生花、線香、ろうそく、花輪、和菓子、果物、酒など。
法要の日取り
Q2.法要の日取りについて

法要の日取りを決めるときは、故人が死去した日を第一日目と数えるのでしょうか?
A2.大ざっぱにいうと、東日本は故人が死去した日を第一日目と数え、西日本はその前日を第一日目と数える習慣になっているようです。これによって、以後の法事の日取りも違ってきますから、僧侶に確認をとってから法要を考えるのがいいでしょう。
仏間がない場合
Q3.仏間がない場合

マンションなので仏間がありません。仏壇を(購入したら)どこに安置すればいいでしょうか?
A3.たとえ仏間がなくても、家族が集まりやすい心静かに落ち着ける場所であればよいでしょう。客間があれば客間、なければ居間の正面の位置などが適しています。直射日光を避け、風通しのいい南向き、あるいは、東向きに安置しましょう。
代表としての参列・記帳
Q4.代表として参列、記帳は?

告別式に友人の代表として参列しました。香典も連名です。芳名録にはどのように記帳するのでしょうか?
A4.グループの代表として参列したときは、個人の名前でなくグループ名を書くのが普通です。友人もいろいろですが、例えば「○○大学××部一同」「○○株式会社○○課有志」などと書けばいいでしょう。その下に小さく「代表」の文字と代表者の名前を書きそえれば先方が芳名録を整理する際の参考になります。
弔問の言葉と禁句
Q5.弔問の言葉と禁句

上司の宅のお通夜に参列しましたが、適切なお悔やみの言葉が出なくて戸惑いました。使ってはいけない言葉もあるようですが。
A5.
◆お悔やみの言葉の例
この度はまことに思いがけない事で悲しいお知らせを聞きまして本当に残念でございます手厚い看護を喜んでおられたでしょうお疲れの出ませんように
◆忌み言葉の例
 重ね言葉
  かえすがえすも残念(重ね言葉で禁句)
  また(又死人がでる)
  追って(死を追う)
  続く(死が続く)
 天寿を全うされ(他人が判断すべきではない)
 死因は○○ですか(弔問者から言わない)
弔問にバラの花
Q6.弔問にバラの花

クリスチャンでバラがお好きだった先生がなくなりました。弔問にバラの花を持参しましたが・・・。
A6.故人がバラがお好きだったのなら、バラを持参するのもひとつの心の表し方です。「○○様はとてもバラがお好きでしたので、お供えしたいと思いまして」などの言葉をそえると良いでしょう。
一般には故人に手向けるのにトゲのある花はふさわしいとは言えません。従って事前にトゲを全部とって、そのまま飾れるように花篭などに入れて持って行くのが心遣いでしょう。白かごに淡いピンク程度の色合いが良いでしょう。
葬儀での子供の服装
Q7.葬儀で子供の服装

親戚の葬儀で、子供を連れて参列しなければなりません。どんな服装をさせれば良いでしょうか?
A7.幼稚園や学校の制服がある場合は、それが礼服となります。制服がなければ、男子は小学生以下半ズボン、中学生以上長ズボンと上着、女子はワンピース、又は、ブラウスとスカートを組み合わせた程度が無難です。色もグレー、紺、黒などの地味なものを心掛けましょう。デザインもシンプルなものをお選び下さい。
香典に新札
Q8.香典に新札

今まで、新札でなければ失礼にあたると思っていましたが、最近「新札は香典によくない」と聞きました。
A8.あまり気にすることはありません。香典に限らず人にお金を贈るときは、新札を包む方が失礼にならないと思います。ただ、地方によっては、香典を包む場合、紙幣をわざわざしわくちゃにして包むような習慣があります。「この日のために用意しておいた」と受け取られないようにとの配慮のようです。
告別式の後での弔電
Q9.告別式の後での弔電

学生時代の友人の家族の不幸を、告別式の後で知りました。遠方なので弔電を打ちたいのですが、遅いでしょうか?
A9.心のこもったお悔やみの手紙になさってはどうですか。知らなかったことのお詫びを述べ、遺族である友人の慰め励ますような内容をお考え下さい。弔電は、とり急ぎお悔やみを述べる性質のものですから、告別式のしばらく後ではやはり遅いでしょう。出来るだけ早い時期に喪家へ出向いてお悔やみと慰めの言葉をかけるようにされるとより丁寧です。
喪中のお宅へのお歳暮
Q10.喪中のお宅へのお歳暮

毎年お中元、お歳暮をお届けしているお宅が喪中です。いつもと同じように贈ってもよいか、遠慮するべきか迷っています。
A10.お中元やお歳暮は、お祝いではありません。日頃お世話になっている人に、感謝の気持ちを伝えることから生まれた習慣です。従って喪中であっても贈るのは差し支えありません。ただし先方の気持ちを察して紅白の水引などは使わないほうが無難と云えます。のし紙のかわりにきれいな包装紙にリボン掛けなどはいかがですか。

Q11〜Q20はこちら

COPYRIGHT (C) 1999-2014 株式会社 水越
桐生市 葬儀社 (株)水越へのお問い合わせ
トップページ 会社案内お問合わせプライバシーポリシー