桐生市の葬儀は水越へ。家族葬・葬儀・通夜・無宗教・自宅葬・社葬の事前相談・ご用命承ります。
会社案内
セレモニーホール
のご案内
セレモニークラブ
のご紹介
加盟協会のご紹介
ご葬儀進行
スケジュール
他人に聞けない
葬儀のあれこれ
仏事の豆知識
商品案内
お問い合わせ
第2回「葬儀・法要 装いの知識」
●喪主・遺族 葬儀の装い
<男性>
男性の和装の場合、礼装には慶弔の区別がありません。
違うのは、慶事の時に持つ扇子を、弔事には持たないこと。
モーニング(夜はブラックスーツ)。
白いシャツ。遺族側は胸に喪章を
つける(リボンを胸にすることも)。
黒靴に黒い靴下。
黒の羽織袴.五つ紋付き下着長襦袢
は白か、茶色かグレー。
扇子は持たない。
<女性>
和装・洋装に格の上下はありません。
最近では、通夜に洋装、葬儀に和装という人が増えているようです。
黒無地の縮緬または
羽二重。五つ紋章付き。
黒のハンドバック。
黒の草履。
トーク型の帽子。
黒の手袋。
黒のストッキング。
白や光り物は避ける。
黒かダークのワンピース、
またはツーピース。
白いブラウスは避ける。
黒又は肌色のストッキング
つやのない黒のバック。
●一般客 葬儀の装い
<男性>
ブラックスーツ。
黒のネクタイ、タイピンはつけない。
靴、靴下は黒。
ダークスーツ。
色は濃いグレーや濃紺。
茶色は避ける。
<女性>
地味な色無地に黒の帯。
紋は染め抜き1つ紋が略礼装。
光らない素材のシンプルな黒の
ワンピース。バック、靴は黒。
ストッキングは黒か肌色。
和装の場合は、御召、紬、ウールの地味な無地か縞の着物、紋付きの羽織に仙台平、御召し、紬、ウールなどの袴。
友人、知人、近所の者として弔問する場合は、喪服を着る必要がありません。目立つ服装を避け、地味な装いを心がけましょう。
●喪主・遺族 法要の装い
三回忌以降の法要には、派手にならない程度のファッション性のあるものや、地味な色の無地のワンピースでかまわない。
一般客が法要に招かれた場合、地方によっては、施主側は招かれた側より軽い服装をしてはいけない決まりがあるので、招かれた側が正式の喪服を着ていくことは、男女とも避けた方がよいでしょう。
<男性>
<女性>
一周忌まではブラックスーツを
着用するのが一般的です。
三回忌くらいからダークスーツ
または黒。
和装なら、地味な色無地の着物に
黒帯。
喪服については、さまざまなしきたりがあり、宗教や宗派、土地柄によって習慣の違うことが多いものですが、しかし、たとえ、形はどうであれ、ただ1つ、心の底にあるのは故人の死を悼む悲しみの心です。その心にしたがって、自分の立場をしっかりとわきまえ、場所にふさわしい服装をしたいものです。
第1回「焼香・礼拝のしかた」
COPYRIGHT (C) 1999-2014 株式会社 水越
|
トップページ
|
会社案内
|
お問合わせ
|
プライバシーポリシー
|